interview_ts

人事のリアルを知りたいと思って参加しました​

人事の中でも、人事評価の運用をメインでやっています。

人事の領域は広いので、自分の担当以外の領域や人材マネジメント全体がどう連関しているのかを知りたいと思っていました。

また、他社の人事担当の方と交流できるので、実際にやっていること、どんな悩みをもっているのか、現場にいる方々の現実や実践を知りたいと思って、壺中人事塾に入りました。

「自分はどう考える?」と常に問いをもつように​

他の会社の人事の方の考えを知ることができたら、と思って参加しましたが、「自分はどうなの?」と結局自分に問いが戻ってくることで、自分の考えの偏りに気づいたり、新しい視点を得たりすることができました。

「組織とは?」「人事とは?」という本質的な問いに向き合い、対話を重ねていく中で、どんどん自分の考えが明確になっていきました。

前職は全く違う分野を担当していたので、人事課題に向き合った時に、実際何がいいのか、何が正解なのかわからない面も感じながら過ごしていました。

でも、この場に参加して、自分の得意やチームの中での役割が見えてきたり、客観的に参加メンバーにそれを伝えてもらったりしながら、自分の思考や強みを再確認したりすることができたこと、全体の中でもバランスをとりながら楽しめる自分であることを知り、自信がつきました。

グループで行う研鑽会は、特にそれを強く感じることができました。

研鑽会では、毎週振り返りシートを書いて、自分の実践を振り返るのですが、参加者のみなさんも、ファシリの吉田さんもみんな真ん中に愛があるっていうか。

もちろん坪谷さんもそうで、だからこそ、どの場でも本当のことを伝え合ったり、お互いのよさを認め合ったりしながら学びあえている感覚がありました。

あと、対話を重ねる中で、「答えってないんだな」と、感じられたことも大きかったです。

組織って常に変化する生き物みたいだと思っているんですけれど、その場で悩んだり考えたりしながら、組織にとっていいと思うことをやっていこう!って思えるようになりました。

目的や観点をもって「自分はこう考える」ということを言えるようになったこと=「持論」を語ることができるようになってきたと思います。

そう考えると、3ヶ月は、絶妙な長さだなって思いました。

ちょうど中間振り返り(1ヶ月半たった頃)から、お互いの想いをより深く話せるようになっていきました。

それぞれの訴求ポイントや得意、思考が見えるようになってきたから、フィードバックが深まっていったんですよね。週に2回の参加は、大変に感じることもありましたが、それ以上に得られることがたくさんあり、参加して本当によかったです。

坪谷さんの著書(「人材マネジメント入門」「組織開発入門」)をきっかけに、自分で考えること、問いを持つ事、持論を持つ事に価値を感じたので、全部本を一通り読んで、参加者のみなさんと対話会をするということも、やってみたいと感じました。

テーマにならなかったことでも、もっと深めたいこと、みんなで語りあいたいことがたくさんありましたね(笑)

シェアする

© Kochuten Co., Ltd.