壺中人事塾に参加してみて、自分は人事の中ではこの領域を担当していて、こういうものの見方・動きをしているということ、自分の思考のクセや偏りを客観視することができました。
私は、キャリアのスタート時から、「自分らしく生きて欲しい」「その人らしさを大事にして欲しい」という思いが自身の中に強くあります。
その一方で、組織としてどうありたいのか、そのために人事としてどうあるかという視点も大事だとわかっていながら、その目線が足りないということを感じていました。
自分のスタンスを参加者の方と対話する中で俯瞰することができ、人目線と組織目線、どちらも大事で、バランスをとりながら人事として人と関わっていきたいと思えたんです。
参加しながら、その重なりをチューニングできていったような感覚がありました。
学習会や対話会では、坪谷さんの問いをきっかけに、いろいろな参加者の方の価値観や経験を聞くことができるのですが、参加者同志の対話の中で、自分が見えてきて、じゃあ自分は組織の中でどんなことができるだろうか?を考えていけるようになっていきました。
今の会社には、少人数のベンチャーの時から在籍していて、「人にまつわる仕事がしたい」と思い、人事領域にいました。
ベンチャーなので、組織の成長と共に集まる人や組織の在り方も変わっていく、そんな中で自分が今、そして今後、組織の中でどんなことができるのだろう・・・という思いがありました。
壺中人事塾で、人事の経験豊富な方の話を聞く中で、みなさんすごく人事に対して想いがあるんですよね。じゃあ、自分は人事というものに対してどれだけ想いがあるのだろう、という事を考えるきっかけになりました。自分だけでは見えていない部分が明確になっていった感じです。
壺中人事塾がスタートしたばかりの時は、みなさんが様々な持論を述べているのを聞いて、自分は基礎的な知識が圧倒的に足りないと気づき、坪谷さんの著作を読んで予習をちゃんとしようと思ったんです(笑)改めて、坪谷さんの著作を読んだことで、全体像を捉えることができたし、研鑽会の場で持論を掘り下げていくことができ、学びが深まりました。参加者のみなさんと人事について真剣に対話し、思考する中で、もっと人事を突き詰めていきたい、どっぷりハマってみたいな、と思えるようになりました。私がやりたいことって「人の可能性を信じたい」ってことで、それを人事として組織の中でやっていく覚悟ができたというか。
研鑽会で一緒だったメンバーの中に、同じ社内の方と本気で向き合っていることが滲み出ている方がいたんです。「なぜそんなに向き合えるのですか?」ということを聞いてみました。すると、いろいろなことを教えて下さったのですが、その中で「自分が過去にしてほしかったことをしようとしている」という話をしてくれたんです。
それを聞いた時に、自分が人事の方にこうしてもらいたい、という明確な人事像がないという事に気づきました。だからこそ、「こんなことしてもらったら嬉しいだろうな」「こんなことをしてくれる人が人事にいたらいいな」という自分らしい理想の人事像をもって、ふるまっていっていいんだな、私自身が自分らしさをもっと発揮していいんだな、と改めて感じることができたんです。組織の人事としてどう振る舞うのが正解なのかを意識していたけれど、どう在りたいかを考え、自分らしい人事になろう、と強く思えたというか。
人事としての意志が明確になり、個人も組織も大切にしながら、双方の成長に関わっていきたいと思えるようになりました。
参加する前は、人事としてどうありたいのかがわかっていなかったし、迷いがありました。
壺中人事塾に参加し、対話をしながら持論をもてるようになっていき、自分の立ち位置がわかったことで、自分の領域を広げていけそうだと感じています。
また、自分の人事としての在り方も明確になり、組織と人の可能性を信じながら、人事の道をもうちょっと突き進んでいきたいです。
人事としてのキャリアに関係なく、組織と人事にどう関わっていきたいかを深く考えたい方に、壺中人事塾はぜひオススメしたいです。
© Kochuten Co., Ltd.