スタッフが主体的に動く組織 勉強会参加者の問い 今回で勉強会の質問シリーズは終了です。 最後の問いは、テーマ7.組織開発について、アカツキの採用をしている秋山さんから。 アルバイトスタッフなどの様々な雇用形態のメンバーが…
タグ: 勉強会参加者の問いシリーズ
Q13.コミットできる組織目標の立て方は?
コミットできる組織目標 勉強会参加者の問い 今回はテーマ7.組織開発について、リクルートマネジメントソリューションズ組織行動研究所の荒井さんからの質問です。 組織の共通目標を設定し、内在化して進めていくための組織開発手法…
Q12.自己啓発があたりまえの風土は作れるのか?
自己啓発の促進 勉強会参加者の問い 前回に引き続き、テーマ6.人材開発への質問です。アカツキで採用を担当している秋山さんの問い。 自分の足りないスキルを把握し、自らの意思で学ぶ『自己啓発』が当たり前の風土を作るにはどうし…
Q11.リーダーシップとは何か?それは伸ばせるものなのか?
リーダーシップ 勉強会参加者の問い 今回はテーマ6.人材開発について。医療系企業の人事、大楠さんからの問いです。 リーダーシップを伸ばすためには、どうすればよいでしょうか? 『部下の目に映った姿こそが『影響力』としてのリ…
Q10.異動・転勤する人をどう支援すれば良いか?
異動・転勤者の適応支援 勉強会参加者の問い 今回も勉強会参加者からの質問をとりあげます。リソースフロー、異動については『異動は適材適所を目指すもの、個と組織の信頼が問われる』という記事をベースに考えました。 リクルートマ…
Q9.「自分より優秀な人間を採用する」組織文化を作るには?
自分より優秀な人間を採用する 勉強会参加者の問い 引き続き勉強会参加者の問いを取り上げています。今回はリソースフローについて。 『「あう」か「あわない」か悩んだ後は、腹を括って採用するのだ』に、リクルート社の採用基準は「…
Q8.仕事のやりがいを高める方法は?
仕事のやりがいを高める方法 勉強会参加者の質問 勉強会の問いシリーズ、8回目はテーマ報酬についてです。 医療系の企業で人事をしている大楠さんはこんな問いを持ちました。 『日本では仕事のやりがいが低下し続けている』とのこと…
Q7.外的報酬と内的報酬の最適なバランスは?
外的報酬と内的報酬の関係 勉強会参加者の問い 勉強会の問いシリーズ、7回目はテーマ報酬についてです。 不動産投資の企業で人事をしている大谷さんはこんな問いを持ちました。 『報酬とは働くことによって得られるものすべて。内的…
Q6.評価力はどうすれば高くなる?
評価力を高めるフィードバックのやり方 勉強会参加者の問い 勉強会の問いシリーズ、6回目も前回に引き続き評価に関する質問です。 評価力が高い会社は、どんなことをしているのでしょうか? 人事が優れている会社の事例はよく聞きま…
Q5.個人も組織も幸せになる目標の立て方は?
個人も組織も幸せになる目標設定 勉強会参加者の問い 勉強会の問いシリーズ、5回目はテーマ3.評価についての質問です。 組織における目標とは「自分がやりたいこと」でも「与えられたノルマ」でもなく「握手する」ものとのことでし…
Q4.日本企業の等級は、なぜ「人」を見るのか?
日本企業が「人」を見る等級になった理由 勉強会参加者の問い 前回に引き続き、テーマ2.等級への質問です。 日本企業の等級はなぜ「人」中心なのですか? アカツキの採用担当、峯さんの問いはいつも直球ど真ん中ですね。深い問いな…
Q3.登りたくなる理想の等級はどんな形?
登りたくなる理想の等級 参加者の問い 前回に引き続き、勉強会「人材マネジメントの壺」での参加者の問いを取り上げたいと思います。 今回はテーマ2.等級について、リクルートマネジメントソリューションズ組織行動研究所の荒井さん…