自己啓発の促進 勉強会参加者の問い 前回に引き続き、テーマ6.人材開発への質問です。アカツキで採用を担当している秋山さんの問い。 自分の足りないスキルを把握し、自らの意思で学ぶ『自己啓発』が当たり前の風土を作るにはどうし…
タグ: 人材開発
Q11.リーダーシップとは何か?それは伸ばせるものなのか?
リーダーシップ 勉強会参加者の問い 今回はテーマ6.人材開発について。医療系企業の人事、大楠さんからの問いです。 リーダーシップを伸ばすためには、どうすればよいでしょうか? 『部下の目に映った姿こそが『影響力』としてのリ…
【I’m OK. You’re OK. 】三輪昌生トレーナーのこと
三輪昌生トレーナーのこと 伝説のマスタートレーナー ジェントルな老紳士。白髪に白ヒゲ、上品なスーツにいつもハットを被っている。背筋がまっすぐに伸びていて動きの1つひとつがしなやかだ。大学時代には役者として舞台に立っていた…
自己理解ができなければ他者理解は望めず、自己受容ができなければ他者受容も望めないだろう
個性 テーマ6.人材開発は今回で最終回である。前回は管理職に向いた性格タイプを確認した。今回は大沢武志『心理学的経営―個をあるがままに生かす』から自分の個性について学んでみよう。 1.MBTIで自分の個性を知る …
管理職として昇進しやすいのは「社交的で臆せず意見を主張し、革新的で思いきった決断をする」性格の人
リーダーの性格特性 リーダー向きの性格はない 前回は、リーダーシップ「行動」について考えた。では元来リーダーシップに向いているのはどんな人だろうか?今回も大沢武志『心理学的経営―個をあるがままに生かす』に教えてもらお…
部下の目に映った姿こそが『影響力』としてのリーダーシップの実像そのもの
リーダーシップ行動 前回はリーダーの育成について見てきたが、今回は大沢武志『心理学的経営―個をあるがままに生かす』を元にリーダーシップについて考えたい。 リーダーシップとは何か? リーダーとはどこに行くかを「指し示す…
リーダーの学びを最大化するのは、アセスメント、チャレンジ、サポートを含んだ「経験」
リーダー人材の育成 今回から、リーダーシップ開発について考えていこう。「Works 人材マネジメント調査 2015」によれば、94.3%の企業が「次世代リーダーの育成」を人事課題だと認識している。どうすればリーダー人材を…
キャリアの問いは、何をやりたいか、何ができるか、何をなすべきか、そしてどうやって生き残るか
キャリア開発 今回はキャリア開発について考えたい。まず、そもそもキャリアとは何だろうか。 キャリアとは何か? 組織心理学者のエドガー・シャインによれば「人の一生を通じての仕事、生涯を通じての人間の生き方、その表現の仕…
自己啓発は「忙しいので、ほとんどやっていない」のが多くの個人。企業は1人平均5千円を支援している
自己啓発 これまで見てきたように、自律したプロフェッショナルが求められる現代では、自らの意志で学ぶことが重要だ。 さて今日は自己啓発について考えたい。まず実態はどうなっているだろうか? 厚生労働省の平成28年度「能力開発…
Off-JTは非日常での効率的・体系的・多角的な学び。型や文化の継承が期待できる
Off-JT 人材開発の中でも補助的な位置付けとなるOff-JTについて見ていこう。 Off-JTは増加中 厚生労働省の平成28年度「能力開発基本調査」によると、企業がOff-JTに支出した費用の労働者一人…
師が教えるのではない、弟子が学ぶのだ
「教える」ことはできない 「学ぶ」ことしかできない OJTとは先輩から仕事を通じて学ぶこと。先輩に知識がない、余裕がない、放ったらかし、で失敗すると以前の記事で書いたが、そもそも人が人に「教える」とはどんなことだろうか。…
OJTとは先輩から仕事を通じて学ぶこと。先輩に知識がない、余裕がない、放ったらかし、で失敗する
OJT 今回は人材開発の方式のうち最も重要なひとつ、OJT(On the Job Training)について考えたい。まずはそのメリットとデメリットを見てみよう。 OJTのメリットとデメリット メリット 日…