\ 個と組織がともに勝つためのコンテンツ/

書籍、ボードゲーム、対話会など、
様々な形で「真の目標管理」を体験できるコンテンツを用意しています。

5 contents base image

模擬体験

真の目標管理をボードゲームで模擬体験する

01

ゲームラーニング

真の目標管理をボードゲームで模擬体験する

個人が組織を使って効果的に成果をあげるための目標管理を、遊びながら体験できるボードゲーム。対象は、働くことを考え始めた高校生から経営者まで。
01_01_目標管理ボードゲーム_IMG_6084L
目標管理ボードゲームを体験できます。どなたでも参加可能です。
01_02_目標管理ボードゲーム体験会_IMG_6181L
目標管理ボードゲームで学びを起こすゲームラーニングナビゲーターとなるための公式認定資格です。企業などの組織内で実施したい方、クライアントに実施したい方向け。
01_03_ゲームマスター資格_IMG_6517L

ボードゲームを用いて目標管理を模擬体験して身につける研修です。企業などの組織向け。

01_04_ボードゲーム研修_IMG_8025L

02

目標設定

個と組織がともに勝つ目標を設定する

個と組織がともに勝つ目標を設定するワークシートです。無料でダウンロードできます。
目標設定ワークシート「MOK4」_20221220-1
目標設定ワークシート『MOK4』(ダウンロード)
目標設定ワークシート『MOK4』を活用するための説明や事例、Q&Aが掲載されたポータルサイトです。

03

目標を巡る対話

目標を対話によって磨き合う

目標設定ワークシート『MOK4』を用いて、お互いの目標を磨きあうイベントです。無料、どなたでも参加可能です。
03_01_MOK4対話会_IMG_7579
目標設定ワークシート『MOK4』を用いたメンバーマネジメントのコツを学ぶ研修です。無料、MOK4対話会に参加された方はどなたでも受講可能です。
03_02_MOK4マネージャー研修L

04

実践

組織の実態に合わせた実践支援によって、目標管理を実装する

‐目標管理を効果的にする人事制度の設計・運用


-目標すり合わせ会議の設計・運用

‐マネジメント向け目標管理研修の企画・実施

-メンバー向け目標管理研修の企画・実施

-人事顧問・人事アドバイザーとして経営者と1on1

-目標管理支援GPT

05

体系的な知識

目標管理を体系的にわかりやすく理解する

「個」が夢をもってイキイキと働き、 その結果として「組織」の業績が上がり、 「世の中」がどんどん良くなっていく。 そんなサイクルを起こす鍵は目標管理にある。 個と組織がともに勝つための1冊です。
人事力検定『目標管理入門』は目標管理の基礎知識の習得につながる検定です。目標管理の理論と実践に関する基礎知識を公式テキストによって効率的かつ効果的に学習できます。さらに、その知識の習得を検定によって確認・証明できます。

\ あなたの組織の目標管理は…?/

立てた目標が忘れ去られている。評価のためだけに存在する。形ばかりの目標管理になっていませんか?
会社や上司から一方的に与えられた目標や表面的な低い目標設定になっていませんか?
よくわからない評価方法、曖昧な基準・・・不公平感や不信感につながる目標管理になっていませんか?
目標管理がうまくいかない理由

\ 真の目標管理とは?/

目標管理は、P.F.ドラッガーが提唱したマネジメント哲学「MBO」を日本語訳したものです。「個」がその“強み”を生かしてイキイキと働くその結果、「組織」の“業績”があがり、世の中での“使命”を果たしていく。そして、その物語が一人ひとりの“夢”を叶えていく状態に。

目標管理がうまくいっている組織

実態調査によると「目標管理がうまくいっている」と感じている人たちには共通点がありました。それは、目標が見える化された環境と上司の適切な支援のもと、目標に集中しているということ。 真の目標管理では、様々なコンテンツを用いて「真の目標管理」の実現を可能にします。

目標管理がうまくいく理由

こんな方におすすめします

メンバーの自律性を引き出し、チームの成果を高めませんか?
メンバーのモチベーション向上とチーム全体の成果最大化につながる研修・体験プログラムをご提案します。遊びながら学べる体験型研修や実践研修は、特にマネジメントスキル向上に高い評価を得ています。各サービスへは以下のリンクご覧ください。
組織の目標と社員の目標を一致させ、「目標管理がうまくいっている」状態を体験しませんか?
社員の自律性を引き出し、組織全体の成果向上につながる体験型プログラムをご提案します。遊びながら学べる研修や対話型イベントは、特に組織変革や目標管理の定着に高い評価を得ています。各サービスへは以下のリンクご覧ください。
個人の夢と組織の業績が一致する目標設定を体験してみませんか?
目標設定や達成プロセスを遊びながら体験できるプログラムをご提案します。体験型研修や対話型イベントは、自分の目標と組織の目標をつなぎ、成長や達成感を実感することに高い評価を得ています。各サービスへは以下のリンクご覧ください。

体験者の声

MOK4対話会

自分のMOK4シートに対しても、貴重な質問や意見も聞けてすごく充実した時間でした。 更に他の方のMOK4への質問をしたり感想を伝えるということも非常に学びになりました。
大石 あず沙 様

MOK4研修

こんな質の高い相互学習ってあるんだな。 各々組織の状況も、立場も、課題も違う中で、人を扱うことに仕事をしている人からの視点は参考になる。問いと答えの設計から、ワークの流れ最高でした!
清水 隆弘 様

MOK4研修

気づきの多さ、語彙・考え方の獲得が短時間でとても多かったのが本当に印象的でした。対話会からマネージャー研修も受講してさらに一段階レベルアップできたと思いました。さらにレベルアップしていきたいと思います。
田中 公孝 様

| 導入企業様 |

推薦者の声

事業部のマネジャー陣で体験させていただきました。楽しみながら目標管理の本質を学べることと、ゲームを通じて様々な課題への意思決定を疑似体験することで、目標管理の共通言語化が進み、組織全体にその思想が浸透しやすくなる感覚を得ました。ゲーム形式により「感動」レベルの体験が生まれ、単なる制度理解を超えて心からの共感が得られれることや、この感動体験が参加者を強力なフォロワーに変え、組織に「魂を吹き込む」取り組みとして、目標管理を根付かせる原動力となると実感したので、多くの組織に広まることを願っています。
山本 宏樹 様
ウイングアーク1st株式会社 DEサービス統括部
統括部長
目標を正しく持ち、きちんと運営されれば、組織の課題の大半は解けると私は考えています。このゲームは、その本質を遊びの中で体感させてくれます。
私も経験しましたが、ただ楽しいだけでは終わらず ── 終わった瞬間から何かを変えたくなる、まさに組織と個人の羅針盤となる体験でした。
永島 寛之 様
元ニトリ人事責任者
トイトイ合同会社
代表社員
自部門のメンバーと本ゲームを体験しました。最初はやや緊張感が漂っていたものの、次第に笑い声と熱気が広がり、終了後には各テーブルで勝敗のみならず、“勝ち方・負け方”を語り合う場に。 MBOに対する苦手意識が、対話と主体性、そして目標はチームで達成していくものという前向きな時間に変わっていく様子を目の当たりにしました。 チームビルディングや研修の場で、是非多くの方にこの学びと熱量を体感してほしいと心から願います。

小榑 洋史 様

株式会社ポニーキャニオン
人事総務本部本部長
目標管理ボードゲームをやっていてワクワクしました。 その良さは大きく①自身のWill、Can、Mustを内製して言語化できる②心理的安全性のあるフィードバックを受けられ自分で気づいていなかった視点が得られることにあります。 文字通り目標管理をする前の自己理解や相互理解にも有用ですし、チームビルディングのツールとして効果的だと感じています。
稲葉 涼太 様
TIS株式会社
エキスパート

坪谷 邦生

株式会社壺中天 代表取締役/『図解 目標管理入門』著者
人事担当者のころから、ずっと願ってきたことがあります。それは「個」が夢を持ってイキイキと働き、その結果として「組織」の業績があがり、「世の中」がどんどん良くなっていく、そんなサイクルを起こすことです。あなたは、それを普通のことだと思いますか? それとも夢物語だと思いますか? 私は、困難だが実現できることだと考えています。そしてその鍵はMBO(目標管理)にある、と。MBOはP.F.ドラッカーのマネジメント哲学ですが、多くの人に誤解されて、間違って使用されているように私には見えます。
MBOの本質が体系的にわかりやすく理解できて、あなたが実践できることを目指し、様々なコンテンツを開発しました。
目標管理をよくすることができれば、もっとワクワク働ける人が増えると思うのです。 どうかこれらの取り組みが、目標管理に困っている、人事担当者や経営者の方々のお役に立ちますように。

目標管理パラダイムシフトプロジェクト

Facebookグループで目標管理のパラダイムシフトを起こす様々なプロジェクト活動をしています。ご興味ある方は、ぜひご参加ください。

© 目標管理パラダイムシフトプロジェクト