「教える」ことはできない
「学ぶ」ことしかできない
OJTとは先輩から仕事を通じて学ぶこと。先輩に知識がない、余裕がない、放ったらかし、で失敗すると以前の記事で書いたが、そもそも人が人に「教える」とはどんなことだろうか。その本質を考えてみたい。
どんなに良い講義でも、受講者が聞いていなければ無価値である。人は「学ぶ」ことはできるが、「教える」ことはできない。実は学びとは、すべて受け手次第なのだ。

私が好きな話を紹介したい。中国の古典で黄石公(こうせきこう)と張良(ちょうりょう)という師弟の話だ。
張良というのは劉邦の股肱の臣として漢の建国に功績のあった武人です。秦の始皇帝の暗殺に失敗して亡命中に、黄石公という老人に出会い、太公望の兵法を教授してもらうことになります。
ところが、老人は何も教えてくれない。
ある日、路上で出会うと、馬上の黄石公が左足に履いていた沓(くつ)を落とす。
「いかに張良、あの沓取って履かせよ」と言われて張良はしぶしぶ沓を拾って履かせる。また別の日に路上で出会う。今度は両足の沓をばらばらと落とす。「取って履かせよ」と言われて、張良またもむっとするのですが、沓を拾って履かせた瞬間に「心解けて」兵法奥義を会得する。
(中略)
兵法奥義とは、「あなたはそうすることによって私に何を伝えようとしているのか」と師に向って問うことそれ自体であった。論理的にはそうなります。
「兵法極意」とは学ぶ構えのことである。
(内田樹『日本辺境論 (新潮新書)』より)
師から学ぶのは「何か良いこと」という内容ではなく「どう学ぶか」という構えなのだ。
そして、師の内面が実際はどうであるかも実は関係ない。上の例でも黄石公は何も考えていなかった可能性も高い。構造的には、どんな師からも学べることになる。
では「教える」とは?
では良い師とは何だろう。教える側にできることは何だろう。19世紀イギリスの教育者ウィリアム・アーサー・ワードはこう言っている。
凡庸な教師は、しゃべる
良い教師は、説明する
優れた教師は、示す
偉大な教師は、ハートに火をつける
受け手に学ぶ意欲がなければ「教える」ことはできない。偉大な師とはその意欲を掻き立てる人だ。
しかし「ハートに火が灯る」かどうかも、実は弟子次第であり、師が意図的に起こせるものではない。むしろ意図が見えると相手は引いてしまうだろう。
「私は人に教えることが得意だ」と思っている人は、大抵教えることに向いていない。少なくとも不自然な押し付けになっていないか、客観視する努力はした方が良いと思う。
師にできることは、何かを体現している姿(生きている姿)を見せること、それだけなのではないだろうか。そこから何かを学べるかどうかは、弟子次第である、というある種の達観が必要だ。
そして、何かを伝えようと思ったときに、人は最も学ぶ。それが届くか届かないかに関係なく。自分の理解と不理解を他者に伝えようと言葉に形にする過程で、必ず大きな学びがある。相手のためではなく、自分のために教え続けることには大きな意味がある。
師弟関係には価値がある
河合隼雄は師であるユングとの関係をこう説明している。
自分の独善性や安易さを防ぐため、自分の信じる方法や考えを全面的にぶっつけて検証する相手として、C・G・ユングを選び、そのことに積極的意義を見出す
師が存在し、それに自分を照らして、学び続けることは、本当に豊かなことだ。師が凄いのではない。弟子が学ぶしかない。しかし師と弟子という構図自体に価値があるのだ。

十牛図は禅の悟りのプロセスを示したと言われている10枚の連続した絵で、いわば悟りに向かう10コマ漫画である。上の図は、その10枚目「入鄽垂手(にってんすいしゅ)」だ。悟りの最終形は、師と弟子の構図なのである。
田坂広志『仕事の報酬とは何か』では、能力を身に付けるために一番必要なのは師匠を見つけることだと言っている。
師匠とは、与えられるものではない。
自身が、自ら見つけ出すもの。
自身の心が、本当に謙虚であるならば、周りに「師匠」と、仰ぐべき人物は、必ず、いる。
最後に、ルイ・アラゴンの言葉を紹介したい。
教えるとは希望を語ること
学ぶとは誠実を胸に刻むこと
人は他者の中にこそ、自由意志を見出すのだ。師弟関係とは、その構図を知るための装置である。
——————-
【Kindle版】人材マネジメントの壺
「人材マネジメントとは何か?」
50社以上の人事制度を作ってきた元リクルートの人事コンサルタント 坪谷邦生と、リクルートマネジメントソリューションズ組織行動研究所 主任研究員 荒井理江が、体系的に分かりやすく紐ときます。
人材マネジメント Human Resource Management(HRM)を、基礎から学びたい方、体系的に理解したい方、しっかり持論を形成したい方、頭の中に目次を持ちたい方にオススメです。
7件のコメント
コメントは受け付けていません。