当ブログ『壺中天』をスタートして1ヶ月が経ったので、ここで振り返ってみたいと思います。
1日平均100PV
1日1記事を30日間行った結果は下グラフのとおり。1日の平均表示数は100PV、平均訪問者は45人でした。個人ブログは100PVあれば上位13%程度らしい(このデータは出処がわからないので信憑性に欠けますが)ので、まずまずの滑り出しと思っておきましょう。
現在は、ほとんどの方がFacebookのリンクから来ていただいています。ブログは100記事をすぎるとGoogleなどの検索にひっかかり、そこからPVが伸びるらしいです(これも信憑性はないので都市伝説かも知れませんが)。このまま観察してみようと思います。結果はまたご報告します。

期間:2017年4月20日〜5月19日の30日間
表示数:合計 3,006PV(1日平均100PV・1日の最低23PV・1日の最高262PV)
訪問者数:合計1,363人(1日平均45人・1日の最低17人・1日の最高100人)
表示数のベスト3とワースト3は以下のとおりです。
ベスト3
1.マネジャーの仕事は、メンバーが最高に貢献できる「環境の創造」である
2.人事評価は「やってもやらなくても同じ」という悪平等をなくすもの
3.「人」と「事」の両立が 「人事」という仕事である
それぞれ百数十PVですが、短時間でPVグラフが伸びた記事たちです。確かに、マネジャーのあり方、人事のあり方、人事評価の意義、などは普遍的な読み物としても関心を持ってもらいやすいのかもしれません。
ワースト3
1.中村元「龍樹」の縁起
2.松岡正剛「空海の夢」に吹き飛ばされる
3.日本企業の賃金は、世界で類を見ないほど複雑で有機的である
おお、仏教ばかり。2500年以上も普遍的であったはずなのに。
アイキャッチ画像(記事タイトルとともに表示している画像)についつい仏像や曼荼羅を入れてしまうのですが、ほぼ確実にPVが下がります。面白いくらいです。ちなみに「3.日本企業の賃金は〜」のアイキャッチ画像は曼荼羅でした。
今後に向けて
今後も、仏教の普及に力を尽くします。いや、それでは主旨が変わってしまう。もう少し読みやすくなる工夫をしてみようかと思います。次回以降、マスコットキャラクターのカエル君(名称仮)に参加してもらうことにしました。描いてくれるのは、みる画伯です。
1件のコメント 追加